ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

隅田川周辺のシーバスと東京湾ルアー情報 Team AJK

隅田川周辺のシーバスや東京湾のルアーフィッシングほぼ全ジャンルに手を出す!メバル、根魚、アオリイカ、シイラ、太刀魚など Since 2005

秋アオリハイシーズン / ショウサイフグ初挑戦

   

今何を釣るべきか、と考えてみると一番いいのはアオリと思う。シーバスも川から落ち、メバルにはまだ少し早い。その点、今やアオリの全盛期と思われる。終わらないうちに行くしかないだろう!
そんなわけで満月の下アオリを釣ろうと、東伊豆付近のE浦へ新規開拓。深夜にメバルを釣った後、朝マズメでアオろうというムシのいい計画を立てる。Go west!

まずは現地の釣り侍という釣具屋で情報を集めてみると「アオリもメバルも釣れてますよ。ただデカメバルはエサでしか釣れません」とのこと。ルアーメバラーとしては残念な限り。でも港には照明があるという事で、楽に釣れるんじゃないの?と予想する。

着いてみると確かに照明がまぶしい。焦ってタックルを車にひっかけたりしつつも光射す海面へキャスト。このパターンなら絶対メバルはいるはず…。
しかしNB。どうも伊豆方面はメバルが薄い印象。爆る横須賀に慣れすぎてしまったからかもしれないけど、磯メバルがポツポツとしかいない印象。それとも狙いどころが悪いのか。船の間にキャストしてみるとプルっという小さなアタリがあるものの、これはきっとチビメバルだしなぁ。うーん。
結局、メバルはNF。残るアオリに望みを託した。

しかしエギをキャストしたら一投目からトリプルクロスEGがポキっと折れた_| ̄|○ 多分、システムの結び目がガイドにひっかかったのだろう。ガイドが小さくてからみにくいものの、こういうことがあると痛し痒し。やはりインターラインを買うべきなのか。しょうがなく6フィートのシーバスロッドでやることになった。

アオリに反応が出てきたのは朝の明かりが射してきてから。ズシっ!ときたと思ったら、スルっ!とバレた。うっかり追い合わせを忘れた…。どうも秋アオリは乗りが悪い。
しばらくやってたら再びイカのアタリが来たので、親の仇とばかりに思いっきり追い合わせしたら、小さなイカが空中に飛び出てきた(笑)

秋の小イカパターンか。続いてもう一匹小イカをゲッツ。
ここで、P隊長がいいサイズのシーバスをゲット。伝家の宝刀ローリングベイトで丁寧にストラクチャーを探ってゲッツ。隅田川以外でも強いRB! しかしタモがなくて上げられなかったらしい。私を呼んだらしいけど、遠くて聞こえなかった…。メンゴ(^^;)

隣でヤエンに来た人に聞いてみると、今年はシーバスがたくさん来てるとのこと。一昨日なんかシーバスの入れ食いで、その人もエサつりで80を上げたとか。悔しい。その時来ていれば…。

そんな話を聞いたので、シーバスへちょっと浮気。イカは隊長に任せてクルクルを投げる。しかしNB。ポイントのまわりが根だらけでどうも…。今度はじっくりシーバス狙いで来てもいいけど。
その後再びアオリへ。ヤエンの人には凄まじいアタリが出てるので、イカの群が来ているのは間違いない。エギを投げると面白いようにアタックしてくる。最初の30カウントフォールで乗っていることも多かった。秋イカはやはり楽しい。春ではこうはいかない。初心者は秋イカから始めるといいかも。
そんなこんなで4杯をゲット。4杯目はなかなかいいサイズだった。

一方隊長も土壇場で巨アオリをゲット。とったエギはやはりエメラルダスのラトル入り(笑) そんなに効くのか? 小イカばかりと思われたところから引き出したのは850グラム。近くの根辺りでバイトしてきたので居つきなのかもしれないけど。それとも遠くから連れてきた?
MDスクイッド3.5号ピンクマーブルRV


しかしヤエンは大変そうですね。とりあえず連れてきても、ヤエンをセットしたり落としたりするのが面倒くさそう。スリルはあるけど(笑) あと小イカだと、食い込むまでに時間がかかるから釣りづらそうです。アタリはたくさんありますけどね。

その後、ゴロタでカサゴを狙ってみたものの釣れず。根魚は横須賀に軍配が上がりそう。もっとも東伊豆の熱川あたりをまだ試してないからなんとも言えないですけどね。

朝別れたと思ったらもう夜には隊長と顔合わせ。ショウサイフグが面白いらしいという情報があったので、早速乗ってみた。浦安吉野家さんの船をキャスティングさんでチャーターしたもの。エサは大き目のエビ。

秋アオリハイシーズン / ショウサイフグ初挑戦

1パック500円也。なんかもったいない気がするけど、これもフグのため。てっさ・てっちり・雑炊・唐揚げと夢はふくらむのであった。
釣る海域は富津あたり。着いてみると冬の氷雨が…。一応防水完備でいったのだけど、しつこい雨でちょっと浸透されてしまう。そして風も強くてとにかく寒い。フグというより自然との闘いでもあったのだけど…。
それでも竿を握れば釣りに集中する。仕掛けはカットウ釣りと食わせ釣りを併合したもの。アタリの取りにくいレンタルロッドながらも、誘いで食わせようとシャクってると、ブルリと感触が来た。同時に竿先が変な動き。エイヤと合わせると、見事一匹目が釣れた。

秋アオリハイシーズン / ショウサイフグ初挑戦

ピロピロと動きがカワイイ河豚。とりあえず刺身分はゲッツ! 
するとその後すぐに隊長のロッドが大きくしなった。なんと東京湾最大クラスのフグゲッツ! でも残念ながら写真なし。雨のコンディションだし、船宿ですぐに捌かれてしまったので…。食べ応えはものすごくありそうでしたが。

その後、ねちねちシャクってると、ラインがスーっと横に動いた。黒鯛のような不規則なアタリ。あわせてみるとやはりフグ。なんとか2匹目ゲッツ! でもこの後は精神的に雨にやられ、仕掛けも満足でなくなってノーバイト。あと一匹は釣りたかったけど…。もうちょっといい情況で釣らないとこの釣りの面白さが見えてこないかもしれませんね。帰りの海は波が酷くて、竿受けに挿してた隊長のフグロッドの穂先が振動だけで折れてました。繊細なロッドはたたんで移動しないとダメなようですね…。

フグはとりあえず刺身とポン酢で頂きました。
秋アオリハイシーズン / ショウサイフグ初挑戦
バナナのようなサイズ(笑)

秋アオリハイシーズン / ショウサイフグ初挑戦
一匹の半分でこのくらい。薄く切らないと消しゴムのような食感。薄切りで食べるのがベストです。
味はメバルとかヒラメに似た感じでおいしいです。フグは身にも少量の毒が含まれてるそうなので、体が温まるとの事。そういえば舌が痺れてきたような気が(笑)
この後、鍋と唐揚げにする予定です。冷蔵庫にはアオリも大量にいるし食材にはしばらく困らないですね。尚、この後、隊長はグーバーさんのメバル船に乗って千葉へ行くとの事。私は金が続かずにリタイヤ(^^;) みやげ話待ちですね。

尚、吉野家さんは震えて帰ってきた時に豚汁を出してくれてとても温まりました。サービスも良かったです。また乗りたいですね。

釣行時間:12/8~9
潮色  :澄み~ややニゴ
潮時  :大潮
水温  :17℃
天気  :晴れ~雨
気温  :11℃
風速  :1~5メートル
釣果  :アオリ8HIT4GET
     :ショウサイフグ2HIT2GET



同じカテゴリー(アオリイカ)の記事画像
フィールドプライヤー2登場!まさかの正式ナンバリングタイトル!
獰猛な秋アオリ
いよいよアオリ始まる
Go west!
アオリ房総族
タモの恐るべき罠
同じカテゴリー(アオリイカ)の記事
 フィールドプライヤー2登場!まさかの正式ナンバリングタイトル! (2016-05-10 03:10)
 獰猛な秋アオリ (2006-12-04 20:39)
 いよいよアオリ始まる (2006-10-30 01:05)
 Go west! (2006-07-03 19:28)
 アオリ房総族 (2006-06-26 15:37)
 タモの恐るべき罠 (2006-06-11 14:02)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
秋アオリハイシーズン / ショウサイフグ初挑戦
    コメント(0)