先週のマゴチの味が忘れられず、陸から釣ってやろうと、大磯付近へGO! 目標は今年の冬、レコードのヒラメが釣れた二宮海岸。ヒラメが終わった後にマゴチが釣れているとの噂。西東京のウチから車で走ってみると、夜なら1時間チョイで着いてしまう近さ。実質、隅田川より近いことが判明(笑)
しかしこの海岸、西湘バイパスが邪魔をしていて、なかなか海岸に降りれない。ウロウロと国府津まで行ってしまった。やっとこ海岸への通路を見つけたのは朝マズメ開始ギリギリの時間。多分最初だしボウズだろうとクーラーは持たずに海岸へ(爆)
天気は曇りで釣り人はポツポツ。今日デビューの10フィートのINFEETにロングルアーをセットする。さすがに長い。振りかぶって大海原へフルキャスト! 気持ちいい~! しかしながらルアーはあんまり飛ばずにポチャン。これが川ならかなり飛んでいるように見えるんだろうけど、海が広すぎてかなり手前に見える。ラインカラーを見てみると40メートルちょいほど。釣れるのかどうか・・・。
いろいろなルアーを試してみる。先週ネズミコチを釣ったレンジバイブは50m以上飛ぶ。しかしノーバイト。どこか狙いをつける場所があるのかどうか…。離岸流やら川の流れ込みやら本で仕入れた知識が頭を巡るものの、既に砂浜はかなりの釣り人で移動しにくい状況。しょうがなくソフトルアーなんか投げてみたらこれが15メートルくらいしか飛ばない(笑) PE3号だからしょうがないけど、ほんとにこんなんで釣れるのか、マゴチ? なんかオモリをつけるんだろうか??
とにかく一番良く飛ぶメタルジグを投げてみる。これは80mくらい飛ぶ。そうこうしてたら隣のオッチャンがプリプリのサバを釣り始めた。どうやら投げサビキらしい。そういえば車にサビキ積んでたっけ…。
いったん車に引き返し、サビキを取って砂浜に戻る。途中に50段くらいの階段があるので膝がガクガクだけども(笑) サビキの先っちょにメタルジグをつけて、鳥が飛んでるところにエイヤと遠投すると、アタリがあった。グリグリとリールを巻いてみる。
上がってきたのはなんとイワシ(笑) とりあえずボウズは逃れたぞ! 何匹か釣れたので、クーラーを取りに戻る。しかし階段50段がまたなんとも…。
そしてイワシに喜んでいると、隣のオッチャンが話しかけてきた。
「サバ狙いで来てんの?」
「いや、マゴチ狙いで・・・」
「マゴチ? 最近聞かないなぁ。一時いいときもあったけど」
とのこと。どうやら情報が古い物だったらしい・・・。
「サバなら赤か青で釣れるよ」
とのこと。私のサビキはピンクなのでややハズレか。釣り方はイワシの群れにサビキをぶん投げるだけで良いとのこと。
なるほど、と思ってイワシを探すと確かに海面がザワついてるところがある。そこを狙ってサビキを投げるとサバは釣れないものの、イワシは確かについてくる。これは面白い。堤防でサビキを垂らすのが待ちの釣りだとすると、投げサビキは追っかける釣り。こっちの方が性に合っている。
そして目の前にイワシの群れが来て、鳥山が立った。チャンス!と思ってキャストしたらリールがバックラッシュ…。糸巻きすぎた感じ。エアレックスの5000番は「3号240m」とあるが、PEの3号では200メートルすら巻けないらしい。糸をほぐしてるうちに時合終了。イワシ8GETとなった。なお、このイワシはカタクチイワシだと思う。マイワシの方は減っていて、今2000円位するとか。
まわりの人が帰り始めたので、私も撤収。まだ早朝なので、ここまで来たのならと、イカを狙いに行くことに。
アオリ好きの
ZENIYA店長から教えてもらった好ポイントに到着したのは9時。とりあえず足元のいいところからキャスト開始。こんなとこで釣れるのかな、と思いながら投げていたところ、いきなり5投目にズシンと来た! グインと引きがある。この手ごたえはついにキロアップ? 水面に出てみると太い発射管から水を吹いている。デカイぞ、これは。ワクワクしながら引き寄せる。キター!
タコが…_| ̄|○
やってしまった。まさかタコとは。ちょうど1キロで確かにキロアップだったけど…。
でもタコが釣れるのはボトムを引きすぎている証拠。ボトムは取れているのでよしとする。ちなみに今、エギ専用のバイオマスターがシャクった時に逆回転する故障でドッグ入りしているので、使ってるのはKIX。PE1.5号にリーダー16lbはシーバス仕様で非常に沈みにくい。そして竿は飛距離を補うためにインフィート。10ftの竿でシャクるのは正直しんどい(笑)
昼になったので仮眠をとることに。
目覚めたのはちょうど夕方前。今度は頑張ってテトラに上ってみる。すると黒々とした墨跡があった。ここは期待できるかも!
とりあえず、リーダーだけエギ用の8lbのものにしてみる。しかしこれが悪かったのか、シャクった時にエギを連続ロスト。結び目ではなくて、ライン切れしていた。リーダーをこまめにチェックするべきなんだろうけど、むしろリーダーは12lbくらいでもいいような気もする。
そして暗くなると横風が強くなってきた。エギがなかなか沈もうとしない。それならそれでやり方がある。秘術を尽くしてシャクっていると、ついにドンと来た!
400gと小柄ながらもアオリ。狙って釣っただけに、してやったり。不十分なタックルとタフコンディションをしのいだぞ。しかし表裏を間違えてシメたので、墨を大量に浴びてしまった…。洗ってもなかなか落ちないし、エギも黒い模様に(笑) 墨で汚れたエギでも釣れるんだろうか? 今回は釣れなかった。
その後、カサゴなんかを狙ってみるも、インフィートをシャクった後に権蔵を使うと、なんか割り箸を振ってる気分になる(笑) そんで小さいメバルらしき魚のバラシのみでヤメ。9時撤収。
(今日の料理)
今回は唐揚げに徹してみた。覚えたてで猿になっているので、我が家に来た食材は今、なんでも唐揚げになることになっている(笑)
まずはイワシを捌いてみた。
指で簡単に捌けるものの、身が少ない(笑) 煮干にするとおいしいのかも。次に茹でダコ。(茹でてから唐揚げに)
大きいので鍋につかりきらない。塩でもんでもなかなかヌメリが取れなくて苦労しました。そしてアオリはちゃっちゃと刺身とイカそうめんにして、つまみつつ、いっせいに唐揚げ。
完成~。イワシの唐揚げも食べてみると肉の味をきっちり感じられておいしいです。今度はもっと釣ってこよう。そしてアオリの唐揚げのうまいこと…。とろける至福の味。タコもおいしいけど、やや固めだったのが残念。やはり大根おろしでもまないとダメかも。タコはたくさんあるので、残りでキュウリの酢の物とタコ焼きでもしてみようかと。イワシはフライにしてもいいかもしれないですね。アジも釣れると完璧なんですが。
そういえば、まだ鱸の天ぷらや唐揚げを食べてないのでそっちも試してみたいですね。食べられる鱸となると千葉方面か。シーバスは最近あまり釣れてないので、久しぶりに爆釣ボートに乗ってみたいかも。
釣行時間:6/3、4:00~21:00
潮色 :澄み
潮時 :小潮
水温 :18℃
天気 :くもり
気温 :20℃
風速 :1~6メートル
風向 :東
釣果 :10HIT10GET(アオリ1、タコ1、イワシ8)
by たかぼん